■子どもたちの力でクヌギの森をつくろう!速報! 
                          やまおやじの会−里山で遊び、学びそして残そう−

■狭山でHAND IN HANDがスタートしました!

活動の様子を映像でご覧ください。 windows media player

爽やかな秋晴れの9月24日。とても明るく無邪気で優しい子どもたちが参加してくれました。

「綺麗な森!」と驚く声が方々で聞かれます。森の中は日光が心地よく、緑と光の具合が絶妙です。多くの鳥の声も聞こえます。
午後2時20分、参加者がそろいました。まず最初に牛窪さん初め、やまおやじの会のスタッフが武蔵野の森や、クヌギの木について説明してくれます。
「人は昔、武蔵野の森を、利用するために作り、手入れしていました。だから実は、これよりも細い幹の細長い木が並んでいたんですよ。クヌギは、2cmほどの大きな丸い団栗をつける木です。樹液が豊富に出るので、クワガタやカブトムシも来るんですよ。落葉は腐葉土になり、クワガタの幼虫などを育てます。」

自然は循環するように出来ているのですね。虫の中には、植物の受粉を助ける働きをするものもいるので、クヌギを植えることで、さらに豊かな森が作られるでしょう。子どもたちは手作りの丸太椅子に座って、興味深々に耳を傾けていました。

また、子どもたちは森で遊ぶのが、とても楽しかったようです。子どもたちは『秘密基地』で遊んだり、栗を拾ってみたりと、自分たちで遊びを見つけていました。 子どもたちの、好奇心は素晴らしいですね。続々と新しい遊びを発明していく子どもたちを見て、子どもの秘める可能性は大きいな、と思いました。
説明の後、植樹の開始です。 友達・親子で協力しあって、クヌギの木を丁寧に植えていきます。
「僕の背と同じくらい!」
「虫がいる!」
「楽しいね」
「根があって掘れないよ」
子ども・親から様々な声が飛びます。自然に驚きつつも、みんな楽しそうです。木を植えるのは初めての方が多く、スタッフの助けを借りながら何とか自分の木を植えました。
最後に自分のプレートをつけて、『ぼくの木わたしの木』の完成です。「散歩の時に見れるように、道の傍に植えました」そう語っている女性もいらっしゃいました。みんなの木がすくすくと育ち、大きくなって子どもが出来たときに親から子へ、自然への想いが継がれていくといいですね。

活動の後、第1回の活動のシールを貼ったカードが配布されました。シールをめぐって騒ぐ子どもたちの間では、カードゲームが流行っています。カードゲームは、なんでもある十分満ち足りた現代だからこそ、子どもたちの間で流行るのかもしれませんね。与えられるより、自分で楽しみを発見する。そういうことをしたいと、無自覚に思っているのかもしれません。そのようなことの出来る場所が、子どもたちにより多く開放されればいいですね。
最後に、食事会が催されました。沖縄の三線の音色と自然と一緒に、じゃがバターや焼き栗を美味しく頂きました。
やまおやじの会の牛窪さんは、「子どもたちが一生懸命植えてくれてよかったです。今後は自分達の植えた木を見て、森を育てていく気持ちを育ててもらえればいいですね」と語ってくれました。
今日一日を通し、子どもたちは自然と親しみ、その面白さを発見したのではないでしょうか。また、なにが危険かということも、少しわかってもらえたかな。自然は美味しい味覚や癒しをくれます。しかし、毎年起こる山での遭難事故などを見ても分かるように、軽んじてはいけないものです。自然の素晴らしさ・怖さ、その全てを愛していけたらいいですね。
自然の中で家族の団欒を深めてはいかがでしょうか。

                 報告・PTPLボランティアスタッフ
                             青木 歩美

受付に集まる参加者。受け付けで植樹した木につけるプレートをもらうところ。
やまおやじの会のメンバーに森やクヌギについてのお話をきく子どもたち。始めてきく話ばかりで、興味津々。
この日植えられる3年物のクヌギの苗木。
子どもたちの身長と同じくらいのものが多い。
いざ植樹。やまおやじの会のメンバーが作ってくれた竹のシャベルで穴掘り開始!初めてだから、不安だなぁ〜。みんなどうやっているんだろう。
名前を書いたプレートをこれから支柱にとりつけま〜す。
参加者に配られたカード。参加した活動のところに、虫のシールが貼られている。「オレ、カミキリムシ」、「クワガター!」
元気な声で喜ぶ子どもたち。
植樹の後、やまおやじの会のメンバーが焼いてくれたホクホクのジャガイモを手作りの竹の器にもらって、ハイチーズ!